治験データの取得方法やポイント・注意点を解説

治験データの取得方法やポイント・注意点を解説

新しい医薬品の承認や医療技術の発展において、治験データは欠かせない要素です。信頼性の高い治験データは、薬の有効性や安全性を評価する基盤となり、正確な判断を下すための重要な情報源です。

本記事では、治験を実施する側に向けて、「治験データとは何か?」という基本から、データ取得の流れ、取得にあたっての注意点までをわかりやすく解説します。データの質を担保しながら、効率的な治験運営を行うための参考になれば幸いです。

治験データとは?

治験データとは、医薬品の有効性や安全性を評価するために、治験に参加した被験者から得られるさまざまな情報のことです。これには、血液検査やバイタルサイン、アンケート結果、診察所見など、臨床試験を通じて得られるあらゆる医学的・生理的データが含まれます。

治験データは、製薬企業が新薬の承認申請を行う際に、規制当局に提出する資料の根拠となるものであり、その正確性・信頼性・一貫性が極めて重要です。

また、治験データは、電子的な形式(EDC)で管理されることが増えており、データマネジメント業務の標準化・効率化も求められています。

治験データの取得方法・手順

治験データの取得方法・手順

治験データは、治験の準備段階から終了後にかけて段階的に収集・整理されます。以下に、一般的な治験データの取得手順を紹介します。

開始前

  • 治験実施計画書(プロトコル)の策定:収集するデータの項目・タイミング・手法を明記します。
  • 症例報告書(CRF)の設計:必要な情報を確実に取得するためのテンプレートとなります。
  • EDCシステムの構築・設定:データ入力・確認・修正・監査が円滑に進められるように準備します。
  • トレーニングの実施:治験責任医師・CRC(治験コーディネーター)など、関係者に対するEDCや記録の操作教育を行います。

実施中

  • 患者情報の記録:被験者の来院時に各種検査結果、観察事項、問診結果を症例報告書に記載します。
  • 原資料との突合・確認:電子カルテや検査記録などの原資料とCRFの整合性を確認します。
  • モニタリング:モニターが定期的に施設を訪問し、記録内容が正確かつ最新であるかを確認します。
  • データクレンジング:矛盾や欠損をチェックし、必要に応じて訂正依頼(query)を出します

終了後

  • データロック:全ての確認・修正が完了した時点で、データを固定(ロック)します。
  • 統計解析:収集されたデータを用いて、有効性や安全性を統計的に評価します。
  • 申請資料作成:治験データをもとに、治験総括報告書や承認申請資料(CTD)を作成します。

治験データの取得におけるポイント・注意点

治験データの取得におけるポイント・注意点

治験データの質を担保するためには、以下のようなポイントや注意点を押さえる必要があります。

原資料の正確性と保管

  • 原資料(電子カルテ、検査記録など)は治験データの根拠であり、正確かつ修正履歴が明確に残る形で管理することが求められます。
  • 原資料の訂正は二重線と日付・署名を付けて行うなど、**GCP(医薬品の臨床試験の実施基準)**に準拠した取り扱いが必須です。

一貫性と再現性のある記録

  • 症例報告書と原資料との整合性が取れていることが重要です。
  • 異なる時期・担当者で入力された場合でも、同じ判断基準で記録されていることが望まれます。

記録のタイムスタンプと署名

  • データ入力のタイミングや修正の履歴が記録されていること(Audit Trail)が求められます。
  • EDCシステムを使用する場合でも、誰が・いつ・どのように修正を行ったかが記録されている必要があります。

モニタリングと品質管理

    モニターやQA(品質保証担当者)による定期的なチェックを通じて、データの正確性・完全性を保ちます。

    データの変更理由が明確であること、不要なデータ削除が行われていないことなども重要です。

メディカル・アート・ラボラトリーについて

株式会社メディカル・アート・ラボラトリーは、1990年の設立以来30年以上にわたり、医療分野での検体検査を中心とした事業を展開してきた企業です。特に血液検査に関しては豊富な経験と実績を持ち、病院経営の支援や高度な検査サービスの提供を通じて、医療の質の向上に貢献しています。
現在は、以下のような幅広い事業を展開しています。

1. 検体検査業務

  • ブランチシステム:検査技師・検査装置・試薬の提供を通じた検体検査業務のトータルマネージメント
  • FMS受託システム:検査装置・試薬の提供による業務運営の支援

 
2. 治験サービス

  • 治験検体測定業務:治験検体の測定、前処理、データ管理など
  • 臨床薬理試験:生物学的同等性試験や薬物動態試験などの実施
  • 食品臨床試験:過剰摂取試験、長期安全性試験、機能性確認試験への対応
  • 被験者募集業務:「治験GO!」の運営による被験者確保の支援

検体検査から治験支援、被験者募集に至るまで、臨床試験の実施をトータルでサポートできる体制を整えており、多様なニーズに柔軟かつ迅速に対応しています。

メディカル・アート・ラボラトリーの詳細はこちら

まとめ

治験データは、新薬の開発・承認を支える最も重要な基盤の一つです。取得には計画的な準備と、実施中の厳格な運用、終了後の正確な解析が必要です。また、原資料や修正履歴の管理、一貫した記録作成など、細部にわたる品質管理が治験全体の信頼性を左右します。

メディカル・アート・ラボラトリーでは、治験データの取得・管理においても豊富な実績とノウハウを活かし、製薬企業や研究機関のパートナーとして高品質な治験支援を行っています。

関連記事

  1. 生物学的同等性試験とは何?種類・方法などをわかりやすく解説

    生物学的同等性試験とは何?種類・方法などをわかりやすく解説

  2. 食品臨床試験とは何?実施方法や流れなどを解説

    食品臨床試験とは何?実施方法や流れなどを解説

  3. 治験とは何かを簡単にわかりやすく解説!意味や全体の流れなど

    治験とは何かを簡単にわかりやすく解説!意味や全体の流れなど

  4. 治験参加の流れを詳しく解説!実施前から終了後まで

    治験参加の流れを詳しく解説!実施前から終了後まで

  5. 臨床薬理試験とは?目的や実施方法などを紹介

    臨床薬理試験とは?目的や実施方法などを紹介