治験のGCP省令とは?概要・詳細を解説

治験のGCP省令とは?概要・詳細を解説

新しい医薬品や医療機器が患者のもとに届くまでには、様々な過程があります。その中でも「治験」と呼ばれる臨床試験は、製品の有効性や安全性を科学的に評価するうえで特に重要なプロセスです。

治験を実施する際には、倫理的・法的な配慮が求められ、すべての関係者が明確なルールのもとで動く必要があります。そこで定められているのが、治験に関わる規範や運用基準です。本記事では、「GCP省令とは何か」をテーマに概要や詳細などを解説します。

治験のGCP省令とは?

GCP省令とは「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」の略称で、治験を適正かつ科学的に実施するための国の法令です。厚生労働省が定めており、治験に関わる医療機関や製薬会社などの治験依頼者が遵守すべきルールが明文化されています。

対象は、試験計画書の作成から、被験者の同意取得、データの記録・報告に至るまで多岐にわたり、すべてのプロセスが被験者の人権保護と科学的妥当性の確保という2つの柱に基づいています。医薬品開発において信頼性の高いデータを得るためにも、GCP省令の理解と遵守は極めて重要です。

【治験のルール】GCP省令の詳細

【治験のルール】GCP省令の詳細

治験のルールであるGCP省令の詳細を「治験内容の届出」「治験審査委員会による事前審査」「参加者の同意取得」「重大な副作用の報告」「製薬会社による管理」に分けて解説します。

治験内容の届出

治験を実施する際、依頼者はまず治験実施計画書を作成し、治験の目的・方法・被験者の選定基準・使用薬の概要などの内容を明記する必要があります。その計画書は、治験責任医師の同意を得たうえで、実施医療機関の長へ提出します。また、治験薬概要書や説明文書、費用負担や補償に関する情報も併せて届け出ることが求められます。

さらに、被験薬の安全性や有効性に関する重要な情報が判明した場合には、計画書や概要書の改訂も義務づけられており、治験の安全性と透明性を確保するための体制を整える必要があります。

治験審査委員会による事前審査

治験は、院内の「治験審査委員会(IRB)」による事前の審査を経て初めて実施可能となります。委員会では、治験実施計画書に基づき、治験が被験者の人権や福祉に配慮した内容か、科学的に有効な試験となっているかなどが厳しくチェックされます。

さらに、説明文書の内容や医師の対応体制も審査対象となり、適切に治験が実施可能かどうかが総合的に判断されます。委員会には医療分野の専門家だけでなく、医療関係者以外の第三者も含まれ、中立性を保つ必要があります。

参加者の同意取得

治験においては、被験者の人権と安全を守るために、文書による説明と同意の取得が義務づけられています。治験責任医師は、治験の目的や方法、予測される利益とリスク、参加の任意性、秘密保持、健康被害への補償などを明記した説明文書を交付し、被験者が内容を十分に理解したうえで同意文書に署名する必要があります。

被験者が同意できない状況下では、代諾者の同意が認められる場合もあります。説明はわかりやすい表現で行い、質問の機会を与え、回答することも義務付けられています。さらに、治験中に新たな重要情報が判明した場合には、速やかに被験者へ説明を行い、継続参加の意思確認と再同意の取得も求められます。

重大な副作用の報告

治験において被験者の安全を確保するため、重大な副作用や重篤な有害事象が発生した場合の迅速な報告が義務づけられています。治験責任医師は、治験薬に起因すると疑われる重篤な症状を確認した際には、直ちに実施医療機関の長へ報告し、あわせて治験依頼者または治験薬提供者へ通知しなければなりません。

治験審査委員会や関係者から追加の情報提供を求められた場合には、速やかに応じる義務があります。そのような体制により、副作用に対する的確な対応と、治験の継続可否に関する適切な判断が可能になります。

製薬会社による管理

治験の適正な実施を確保するため、製薬会社は治験の進行状況を随時確認する必要があります。具体的には、治験依頼者の担当者が医療機関を訪問し、治験実施計画書やGCP省令に基づき、データの正確性や記録の整合性、手続きの遵守状況などを確認します。

さらに、治験全体の品質管理や監査も実施し、不正や手続き漏れの防止に努める必要があります。

参考:2.治験のルール「GCP」

医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令

メディカル・アート・ラボラトリーについて

メディカル・アート・ラボラトリーについて

1990年に設立以来、30年以上にわたり医療現場を支えるサービスを提供してきました。中でも血液検査においては、豊富な経験と高度な技術力を活かし、病院経営の効率化や医療の質の向上に貢献しています。

検査技師や機器・検査試薬の提供を含む「ブランチシステム」や、検査運営を支援する「FMS受託システム」などの提供を通じて医療機関の検査運営を支援しています。

また、治験検体の測定業務や、食品臨床試験のサポート、さらに被験者募集サービス「治験GO!」の運営など、治験支援にも注力しています。

メディカル・アート・ラボラトリーの詳細はこちら

治験GO!について

治験参加者のサポートを専門とする機関です。参加者の安全を最優先に考え、適切な情報提供とサポートを行っています。

主なサービス
●最新の治験情報の提供
●参加者向けの無料相談
●治験に関する正確な情報提供とサポート

「治験の方法や流れを詳しく知りたい」といったご質問にもお答えしておりますので、治験への参加を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

治験GO!の詳細はこちら

治験のGCP省令について

GCP省令は、被験者の安全と人権を守りながら、医薬品の有効性・安全性を科学的に評価するための重要なルールです。治験の計画届け出や事前審査、同意取得、重大な副作用の報告、適正な運営管理などが厳密に定められています。

製薬会社、医療機関、治験審査委員会がそれぞれの役割を果たすことで、信頼性の高いデータの収集と、公正で透明な治験の実施が可能になります。GCP省令の理解は、医薬品開発に携わるすべての人にとって欠かせません。