治験に参加してもらえる報酬とは?謝礼金(協力費)について解説

治験に参加してもらえる報酬とは?謝礼金(協力費)について解説

治験に参加すると、一定の「報酬(謝礼金・協力費)」が支給されます。これは労働の対価ではなく、治験に協力することで発生する通院や入院、時間的制約などの負担を軽減する目的で支払われるものです。

本記事では、治験に参加してもらえる報酬の仕組みや相場、受け取りの際の注意点、そして実際に参加する方法について詳しくご紹介します。

治験に参加してもらえる報酬とは?

治験における報酬は「負担軽減費」とも呼ばれ、参加者が治験協力によって負担する労力や時間に対して支給されます。

治験の種類(通院型か入院型か)、通院回数や入院期間などによって報酬の金額が変わる点が特徴です。交通費が別途支給される場合もあり、治験ごとに詳細は異なります。

治験の謝礼金(協力費)の相場

治験の謝礼金(協力費)の相場

治験の謝礼金(協力費)の相場を、通院の場合と入院の場合に分けて解説します。

通院の場合

通院型の治験では、通院1回ごとに一定の金額の謝礼金が支給されます。回数が重なれば合計額は増え、数回の通院でまとまった金額になることもあります。謝礼金とは別に交通費が別途支給されるのも一般的です。

入院の場合

入院型の治験では、滞在日数に応じて謝礼金が支給されます。期間が長いほど金額も大きくなり、まとまった金額を受け取れるケースも少なくありません。ただし、入院中は生活や行動に制約があるため、その点も考慮する必要があります。

治験で謝礼金を受け取る際の注意点

治験で謝礼金を受け取る際の注意点

謝礼金を受け取る際の注意点としては以下のことが挙げられます。

税金面

治験の謝礼金は「雑所得」として扱われ、年間20万円を超えると確定申告が必要になります。特に入院型の治験に複数回参加した場合は注意が必要です。記録をきちんと残しておくことで申告漏れを防げます。

就業規則(副業)との関係

謝礼金は労働の報酬ではなく「協力費」ですが、会社によっては副業禁止規定との兼ね合いで注意が必要な場合があります。勤務先に知られることを避けたい方は、就業規則を事前に確認しておくと安心です。

治験に参加する方法

治験に参加する方法

治験に参加するには、まず自分に合った治験を探す必要があります。主な流れは以下の通りです。

  1. 治験情報サイトや医療機関の募集情報を確認
  2. 応募フォームや電話でエントリー
  3. 事前検診(健康診断や血液検査)で適格基準を確認
  4. 条件を満たせば参加決定、通院・入院スケジュールに従って協力

治験GO!について

「治験GO!」は、治験ボランティアを募集する専門サイトです。最新の治験情報をわかりやすく掲載し、条件や地域から簡単に検索できます。応募から参加までの流れを丁寧に案内しているため、初めての方でも安心して利用できます。
「治験GO!」の詳細はこちら

メディカル・アート・ラボラトリーについて

1990年の設立以来、30年以上にわたり医療分野における検体検査を中心に事業を展開してきた企業です。血液検査に関する豊富な知見と技術力が強みで、検査精度の高さと医療機関との連携を通じて、患者の安全と医療サービスの質的向上に貢献してきました。

当社の事業は、検体検査業務にとどまらず、治験サポートや被験者募集など多岐にわたります。検体検査の分野では、「ブランチシステム」によって検査技師・装置・試薬のトータルマネジメントが可能。また「FMS受託システム」により、医療機関の検査運営を支援しています。

治験分野にも積極的に取り組んでおり、生物学的同等性試験や薬物動態試験、さらには過剰摂取・長期安全性・機能性確認といった食品臨床試験にも対応可能です。また、被験者募集支援サービス「治験GO!」を展開し、試験の円滑な実施を支える体制も整えています。

メディカル・アート・ラボラトリーの詳細はこちら

治験への参加に興味がある方へ

治験に参加することは、新しい薬の開発に貢献しながら、謝礼金(負担軽減費)を受け取れる貴重な体験です。ただし、健康状態や生活習慣などにより必ずしも全員が参加できるわけではありません。税金や就業規則などの注意点も踏まえ、正しい知識を持って臨むことが大切です。

「治験GO!」を活用すれば、自分に合った治験をスムーズに探せます。治験に興味を持たれた方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

関連記事

  1. 薬物動態試験とは?重要性や方法・流れを紹介

    薬物動態試験とは?重要性や方法・流れを紹介

  2. 治験参加の流れを詳しく解説!実施前から終了後まで

    治験参加の流れを詳しく解説!実施前から終了後まで

  3. 生物学的同等性試験とは何?種類・方法などをわかりやすく解説

    生物学的同等性試験とは何?種類・方法などをわかりやすく解説

  4. 治験データの取得方法やポイント・注意点を解説

    治験データの取得方法やポイント・注意点を解説

  5. 食品臨床試験とは何?実施方法や流れなどを解説

    食品臨床試験とは何?実施方法や流れなどを解説

  6. 入院治験の主な内容や過ごし方を解説!参加する際の注意点も

    入院治験の主な内容や過ごし方を解説!参加する際の注意点も