臨床薬理試験とは?目的や実施方法などを紹介

臨床薬理試験とは?目的や実施方法などを紹介

新しい医薬品の開発において欠かせない試験の一つが「臨床薬理試験」です。 医薬品が実際に人の体内でどのように作用するのかを確認し、安全性や有効性を科学的に評価する重要な試験になります。

今回の記事では、臨床薬理試験の基本的な目的や種類、実施方法などを解説します。医薬品の研究開発や治験に関心がある方、薬の安全性に関する知識を深めたい方にとって、役立つ情報をお届けします。

臨床薬理試験とは?

新しい医薬品が人体にどのような影響を与えるのかを評価する臨床試験の初期段階に行われる試験のことです、薬の吸収や代謝、排泄の過程(薬物動態)や、体内でどのような作用を発揮するか(薬力学)などを調べるのが主な目的です。

目的

具体的には、以下のような目的があります。

薬物動態の評価
薬が体内にどのように吸収され、どの臓器を通過し、どのように排泄されるかを調べます。

薬力学の検討
薬がどのようなメカニズムで作用し、体にどのような影響を与えるのかを確認します。

忍容性の評価
被験者がどの程度の用量まで耐えられるか、副作用が発生するかを確認します。

薬物相互作用の調査
他の薬剤と併用した際に、効果の増減や副作用のリスクが生じるかどうかを確認します。

薬理活性の推測
臨床試験を進める上で、薬の有効性を予測し、適切な使用方法を検討します。

試験の種類

臨床薬理試験には、目的に応じた様々な種類があります。代表的なものとして、以下の試験が挙げられます。

忍容性試験
薬の安全性を確認するため、健康な被験者に少量から投与し、耐えられる最大量(最大耐量)や副作用の有無を評価します。

薬物動態試験(単回投与・反復投与)
薬がどのように吸収・分布・代謝・排泄されるのかを調べる試験です。単回投与試験では一度だけ薬を投与し、反復投与試験では一定期間継続して投与した場合の影響を確認します。

薬力学試験
薬が体内でどのような作用を示すのかを評価する試験であり、主に血圧や心拍数、酵素活性の変化などを指標にして薬の働きを検討します。

薬物相互作用試験
ある薬が他の薬や食品と一緒に摂取されたときに、吸収や効果、副作用にどのような影響を及ぼすかを調べる試験です。併用時の安全性を確認し、注意事項を明確にするために実施されます。

これらの試験を通じて、医薬品の特性を正確に把握し、安全かつ適切な使用ができるようにすることが臨床薬理試験の役割になります。

臨床薬理試験の実施方法・流れ

臨床薬理試験の実施方法・流れ

臨床薬理試験の基本的な流れは以下の通りです。

①被験者の選定
通常、健康な成人志願者が対象となりますが、特定の疾患に関する医薬品では、疾患を有する患者を対象とすることもあります。試験参加者は、厳格な基準に基づいて選定され、倫理的な観点からインフォームドコンセント(試験の目的やリスクの説明を受けた上での同意)を得る必要があります。

②試験薬の投与と安全性評価
被験者に対して試験薬を単回または反復投与し、その影響を観察します。投与後の血液・尿検査、心電図測定、バイタルサインのチェックなどを行い、安全性や忍容性を確認します。

③薬物動態の評価
投与後、血液や尿中の薬物濃度を一定間隔で測定し、吸収・分布・代謝・排泄の動態を分析します。それにより、適切な投与量や投与間隔を決定するためのデータが得られます。

④薬力学的評価
薬が体内でどのような作用を示すのかを調べます。例えば、血圧を下げる薬ならば、血圧の変化を測定することで、薬効の発現時間や持続時間を確認します。

⑤薬物相互作用の評価
試験薬が他の薬や食品とどのように相互作用するのかを調べる試験です。併用した場合に薬効が増減したり、副作用が発生したりするリスクがあるかどうかを確認します。

⑥データの分析と試験結果の評価
得られたデータを解析し、安全性や有効性に関する評価を行います。その結果に基づき、次の試験段階に進むかどうかが決定されます。

治験GO!について

株式会社メディカル・アート・ラボラトリーが運営する「治験GO!」は、治験参加者のサポートを専門とする機関です。私たちは、参加者の安全を最優先に考え、適切な情報提供とサポートを行っています。

主なサービス
●最新の治験情報の提供
●参加者向けの無料相談
●治験に関する正確な情報提供とサポート

「治験の方法や流れを詳しく知りたい」といったご質問にもお答えしておりますので、治験への参加を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

メディカル・アート・ラボラトリーについて

メディカル・アート・ラボラトリーについて

当社、株式会社メディカル・アート・ラボラトリーは、1990年に設立して以来、30年以上にわたり医療分野での検体検査を中心に事業を展開している企業です。特に血液検査に関する豊富な経験・実績があり、病院経営の支援や高度な検査サービスを提供しています。病院や医療機関との連携を強化し、検査の精度と効率を向上させることで、患者の安全と医療の質の向上に貢献しています。

事業内容
1.検体検査業務
○ブランチシステム:検査技師・検査装置・試薬の提供を通じ、検体検査業務をトータルマネージメント。
○FMS受託システム:検査装置・試薬の提供を通じ、スムーズな検体検査業務運営を支援。

2.治験サービス
○治験検体測定業務:治験検体の測定や前処理、データ管理。
○臨床薬理試験:生物学的同等試験や薬物動態試験。
○食品臨床試験:過剰摂取試験、長期安全性試験、機能性確認試験。
○被験者募集業務:「治験GO!」の運営

検体検査業務、治験サポート、被験者募集など、事業内容は多岐にわたり、検体検査業務では、「ブランチシステム」 により検査技師や検査装置、試薬の提供を通じたトータルマネージメントを実施。さらに、「FMS受託システム」 により検査装置・試薬の提供を通じた検査業務運営を支援しています。

また、治験関連業務にも力を入れており、治験検体測定業務として、生物学的同等試験や薬物動態試験をはじめ、食品臨床試験(過剰摂取試験・長期安全性試験・機能性確認試験)にも対応。さらに、被験者募集サービス「治験GO!」 を運営し、治験や臨床試験の実施に必要な被験者の確保を支援しています。

メディカル・アート・ラボラトリーの詳細はこちら

臨床薬理試験について

臨床薬理試験は、新薬の開発において、安全性や薬物動態、薬力学的な特性を明らかにする重要な試験です。第Ⅰ相試験で実施されることが多く、健康な被験者や特定の患者を対象に、治験薬の吸収・分布・代謝・排泄や副作用のリスクを評価します。

試験によって、適切な用法・用量の設定や、他の医薬品との相互作用の検証が可能となります。正確なデータを得ることで、医薬品の有効性と安全性の確立につながり、より信頼性の高い医療の提供が実現されます。

参考資料:臨床試験の一般指針 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

関連記事

  1. 治験参加の流れを詳しく解説!実施前から終了後まで

    治験参加の流れを詳しく解説!実施前から終了後まで

  2. 治験とは何かを簡単にわかりやすく解説!意味や全体の流れなど

    治験とは何かを簡単にわかりやすく解説!意味や全体の流れなど

  3. 食品臨床試験とは何?実施方法や流れなどを解説

    食品臨床試験とは何?実施方法や流れなどを解説